田中城推定復元模型


田中城(概要)
田中城跡  田中城(たなかじょう)は静岡県藤枝市田中にあった平城で、江戸時代に田中藩の藩庁が置かれました。
 田中城は、天文6年(1537年)に駿河今川氏により徳之一色城として築かれ、永禄13年(1570年)の武田氏による駿河侵攻以降、田中城として生まれ変わり三河の徳川氏に対抗する駿河西部の城砦網の要として重要視されました。
 天正10年(1582年)、徳川勢により攻められ開城、天正18年(1590年)の徳川家関東移封後は駿府城主中村一忠の管轄となりました。慶長6年(1601年)、酒井忠利が田中藩主となり、城域の拡張や藤枝宿の城下町への取り込みなどを行いました。酒井忠利は慶長14年(1609年)に川越に転出し、以後は駿府に居を構える徳川頼宣・徳川家康によって支配されました。なお、元和2年(1616年)1月に、徳川家康は田中城に立ち寄り、茶屋四郎次郎に供されて鯛の天ぷらを食しましたが、これが家康の死因とする説があります。
 寛永10年(1633年)以後、松平氏、水野氏、北条氏等が封じられた後、享保15年(1730年)、本多正矩が4万石で封じられ、以降明治維新まで同地に拠りました。明治元年(1868年)、最後の田中藩主本多正訥が安房長尾藩に移封され、駿河国に転封となった徳川本家(静岡藩)の支配地となり、高橋泥舟が城を預かりましたが、後に廃城となりました。
 田中城は、本丸を中心に直径約600mの同心円状に3重に堀を巡らす珍しい構造を持つ円郭式縄張で、二ノ丸及び三ノ丸外に丸馬出しが計6箇所設けられており、武田氏流城郭の特徴を示しています。
 本丸及び二ノ丸跡には西益津小学校が、三ノ丸には西益津中学校がそれぞれ設けられ、遺構の保存状況は必ずしも良くありませんが、一部の水堀及び土塁が残ります。また、不浄門が旭傳院山門として、長楽寺に村郷蔵が、それぞれ移築され現存します。
 江戸時代の城絵図(駿河国田中城絵図)が藤枝市郷土博物館・文学館に所蔵されています。移築された田中城本丸櫓、茶室、仲間部屋・厩(ちゅうげんべや・うまや)、長楽寺村郷蔵(ちょうらくじごうぐら)は、平成5年(1993年)4月26日に市指定文化財となりました。

田中城(推定復元模型・復元イラスト・縄張図)
 模型は縮尺1/5000、外枠寸法は幅209o×奥行157.5o×高さ15oのほぼA5サイズの大きさ。台枠はフォトフレームを使用し、素材は、スチレン・木・ペーパー、樹脂粘土、等です。(所蔵:田渕洋治 製作:岡田英樹)
田中城推定復元模型
田中城推定復元模型  模型は台座にゴム足(t=3mm)を取付けています。(アクリルBOX未組込み)
 名称銘板は、城郭名称と縮尺を記入したものを東急ハンズ新宿店デザイン工房に特注しました。寸法は、50×10mmで板厚0.5mmです。
 方位板は、長谷川模型に特注です。アクリル製で直径10mm、厚さ2mmです。1個324円(税込)ですから10個まとめて発注です。

田中城(地図・空撮)
田中城跡地図・空撮

田中城(YouTube)